ニュータウンファミリー歯科クリニック|横浜市都筑区 センター南にある歯科医院

小児歯科・予防歯科

小児歯科

子どもの歯の治療は、大人の治療とはまったく異なります。それは、お口の中の様子が年齢とともに変化していくからです。
まず乳歯が萌えはじめ、乳歯の噛み合わせが出来上がります。続いて、その乳歯が、永久歯に萌えかわり、永久歯の噛み合わせが出来上がります。
そして、その永久歯の噛み合わせも成長発育とともに変化していきます。

当院では次の点を考え、治療を進めていきます。

1) 麻酔の注射はできるだけしないで治療をする。
  子ども達にとって、注射することくらい、嫌なものはありません。それだけで通うのがいやになってしまうのは、あたりまえです。
  当院では子どもの虫歯の治療で、麻酔の注射をすることはほとんどありません。
  (もちろんこれは、「痛いけどがまんしてね」ということでもありません)

2) どんなに虫歯が進んでいても、できるだけ抜歯はしません。
  当院では、子どもの治療を進める上で、むし歯の治療と歯並びを、必ず同時に考えて方針をたてていきます。
  乳歯(もちろん永久歯も)を、本来抜けてはいけない時期に抜いてしまうと、将来矯正治療が必要になるような歯並びになることが多いからです。

3) 子どもたち本人にも、歯がきれいになったことが実感できる治療を行います。
  3~4才の子どもにも、鏡で自分のお口の中を見た時、歯が黒いとむし歯になっていることがわかります。
  逆に白いきれいな歯になったこともわかります。
  従って、当院では、基本的に乳歯に対しては、歯が黒くなる「むし歯の進行止め」や金属のつめ物、かぶせ物は使いません。
虫歯の症例
4才の子どものお口の中です。「むし歯の進行止め」を他院で何度も塗って様子をみているうちに、こんな状態になりました。
右側が同じ子どもの治療後のお口の中です。こんなに白くきれいに治療できます。
4才くらいの子どもでも、自分の歯が白くきれいになったことはわかります。
家族の方が「きれいな歯になってよかったね。もう黒くならないように歯みがきしようね」と言ってあげれば、
もうそれだけで、子どもも自分のお口の中に関心を持ち、とても良い動機付けになります。

もちろんこの治療に麻酔の注射は用いていません。本人が痛い思いをしないで、治療ができました。
外傷の症例
自転車で転倒し、顔とお口の中をケガしました。約1時間後に急患で来院しました。
半分折れてしまった歯はグラグラで、歯の神経も一部出ていました。すぐに固定するなど、必要な処置をすべて行いました。
右側の写真は、左側から約40日後のお口の中です。グラグラだった歯もしっかりくっつき、また歯の折れた部分も元の形になるように治療しました。
ケガをしてから、できるだけ早く適切な処置をすればこんなにきれいに治ります。

予防歯科

赤ちゃんのお口の中に白いきれいな歯が萌えはじめた時から、むし歯の心配がはじまります。
そのきれいだった歯がむし歯になってしまってから歯科医院に通うのではなく、きれいなこの歯をむし歯にしないために、
歯科医院に通っていただきたいのです。
予防歯科とは「どうやってむし歯にならないようにするか、いっしょに考えましょう」ということなのです。
  • 歯ブラシ指導・食事指導

    むし歯を予防するために大切なことは、歯科医院で行う予防処置はもちろんのこと、
    それ以上に大切なのが普段のご家庭での管理です。

    具体的にはお父さん、お母さんがどのように仕上げ磨きをしてあげているか、
    またどんな食事をしているのか、どんなおやつを食べているのか、
    どんな飲み物をどれだけ飲んでいるのかというこです。
    仕上げ磨きが上手にできているか、定期的に歯科医院で指導を受けられてはいかがでしょうか。

    また、むし歯ができてしまった時は、「現在の食生活の中の何に原因があるのか」を、
    お父さんお母さんといっしょに考えていきます。

シーラントの処置
「シーラント」とは、奥歯の深い溝がむし歯にならないよう、コーティングをする処置です。
このシーラント処置は、歯を削らないので痛みを感じることもないとても簡単な方法ですが、はっきりしたむし歯予防の効果があります。

左がシーラント前、右がシーラント後のものです。
左の写真の奥歯に前回のシーラントの一部が残っているのがわかります。
右の写真は、シーラントがなくなっていたり、すり減っていたりしている所を、むし歯がないことを確かめて再びシーラントした状態です。
よく見ると、白いコーティングが見えます。

このように、むし歯にならなければ、このシーラントを定期的にチェックしていくことだけで大丈夫です。
  • フッ素塗布

    フッ素を歯に塗って、歯の質を強くし、むし歯にならないようにする処置です。
    歯の表面のエナメル質はアパタイトという結晶で出来ています。
    このアパタイトを強くすることで、むし歯を予防しようというものです。

    当院では、ナルコーム社製の、フッ素イオン導入装置を用いて、よりフッ素が歯に取り込まれやすくするシステムで行っています。これは、フッ素イオンがマイナスの電荷を持っていることを利用し、歯の表面をプラスにすることにより、フッ素イオンが歯の表面に集まりやすくするものです。

    このフッ素塗布による副作用はありません。
    また「むし歯の進行止め」のフッ素とは違い、塗布後に歯が黒くなってしまうこともありません。

  • 横浜市都筑区 センター南 小児歯科 矯正歯科 ニュータウンファミリー歯科クリニック アクセス